ウイルスと細菌の違いを知ると新型コロナが見える

ウイルスと細菌の違いを知ると新型コロナが見える

世界中を混乱に陥れている新型コロナウイルスの対策を考えるとき、相手が「ウイルス」であることを知っておかなければなりません。

ウイルスの1個の大きさは1メートルの1億分の1ぐらいです。
また新型コロナウイルスは、ウイルスのなかの「RNAウイルス」で、RNAウイルスのなかの「一本鎖RNAウイルス」という種類になります。
新型コロナウイルスが恐いのは、それが「ウイルス」であり「単なるウイルスでない」からです。

ウイルスと同じ微生物の仲間に「細菌」があります。 納豆菌や大腸菌も細菌です。
細菌はウイルスよりかなり大きく、1メートルの100万分の1もあります。

一般の人にとっては、ウイルスも細菌も「目に見えないくらい小さくて、やっかいなもの」ですが、専門家は両者をまったくの別物と考えています。

ウイルスと細菌の違いを理解すると、新型コロナウイルスが「見えて」きます。 そして「見えた」結果、気体のオゾンが新型コロナウイルスに効果があることがわかりました。

この記事を読んで分かること
ウイルスと細菌の仕組み構造。新型コロナの予防策に光を差すニュースなど。

農学部の大学生は「こう習う」

ウイルスと細菌の違いを理解することは簡単ではありません。
神戸大学農学部では、ウイルスと細菌のイメージを持てない新入生に、次のように説明するそうです。

  • 細菌は、人の細胞の1個が飛び出して、独立して生きているイメージ
  • ウイルスは、細胞のなかの遺伝子が飛び出して独立したイメージ
  • 遺伝子だけでは生きられないから、ウイルスは細胞に侵入して(生物に感染して)生きる
ウイルスと細菌のイメージ

ウイルスと細菌のイメージ

大学1年生レベルの知識を踏まえたうえで、以下の解説を読み進めていってください。

大きさが違うと「侵入する場所」が違ってくる

大きさが違うと「侵入する場所」が違ってくる
新型コロナウイルス対策では、1個のウイルスの大きさが重要になってきます。ウイルスは小さいから「やっかい」なのです。

ウイルスと細菌の大きさは10~100倍の違いがある

ウイルスの大きさは、数十n~数百nメートルです。
細菌の大きさは、数μメートルほどです(*2)。
nは「ナノ」と読み、1nメートルは10億分の1メートルです。
μは「マイクロ」と読み、1μメートルは100万分の1メートルです。

したがって細菌の大きさは、ウイルスの10~100倍にもなります。 北海道の横幅は450キロ(北方領土を除く)で、渋谷区の南北の距離は5.5キロです。両者は100倍の開きがあります。

ウイルスと細菌の大きさは10~100倍の違いがある

北海道も渋谷区も、同じく「地方自治体」ですが、100倍も違うと、そのなかで展開される経済や行政や政治はまったくの別物になります。 ウイルスと細菌の違いは、渋谷区と北海道の違いより大きいかもしれません。

人の細胞に侵入して殺すか、細胞どうしで闘うか

細菌は細胞を構成していますが、ウイルスは細胞をつくれないほど小さい存在です。
そのため、人を攻撃するウイルスは、人の体のなかに入ってから、さらに人の細胞に侵入して内側から殺します。

一方、人を攻撃する細菌は、人の体のなかに入ったら、自ら毒素を出して、人の細胞を殺します。細菌と人の細胞は、細胞という対等の立場で闘うことになります(*1)。 大きさが違うため、細菌用の薬とウイルス用の薬は、まったく違ってきます。

*1:https://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/ketsuekigakuwomanabou-252.pdf

抗生物質が効くか効かないかの違い

人類にとって最も重要な薬の1つに、抗生物質があります。
抗生は「生きることに抗(あらが)う」という意味で、抗生物質が細菌の成長を阻止することから、この名前がつけられました。

抗生物質は細菌には効果があります。抗生物質は、細菌の細胞壁を壊して細菌を叩きます。 ただ、ウイルスには効果がありません。それは、細菌の100分の1の大きさしかないウイルスにとって、抗生物質は巨大なハンマーのようなものだからです。

抗生物質が効くか効かないかの違い

© Howardsend

例えば、体長2メートルの巨大ヒグマを一撃で倒せる巨大ハンマーがあったとします。
その巨大ハンマーでは、体長2センチの虫をうまく殺せないでしょう。

巨大ハンマーでは2センチの的を狙うことも難しいですし、また、巨大ハンマーを振り上げている間に2センチの虫は逃げてしまいます。
ウイルスにはウイルス用の薬が必要です。

ウイルスは他の生物の細胞のなかでしか増殖できない

ウイルスは他の生物のなかに入り、さらに、そのなかの細胞に侵入します。
これがウイルス感染です。

ウイルスは、他の生物の細胞のなかにある「増殖に必要な仕組み」を利用して、自分の仲間を増やしていきます。ウイルスは、他の生物の細胞のなかでしか増殖できません。ウイルスが必死に感染するのは、それしか生き残る道がないからです。

人の細胞に侵入したウイルスを殺すには、人の細胞を壊さなければなりません。しかし当然ですが、人の細胞を壊すような薬をつくるわけにはいきません。
それでウイルスを殺す薬は、つくるのが難しいのです。

構造が全然違う

ウイルスと細菌は、構造もまったく異なります。

ウイルスはシンプル

ウイルスはシンプル
ウイルスの構造はシンプルで、「カプシド」という殻のなかに「核酸」というものが入っているだけです。
核酸には、遺伝情報を伝えるDNA(デオキシリボ核酸)と、タンパク質をつくるRNA(リボ核酸)がありますが、ウイルスは、どちらかしか持っていません。

DNAしか持たない「DNAウイルス」は、増殖に必要なタンパク質をつくることができないので、増殖するときにRNAに変わってタンパク質をつくります。RNAに変わることができるので、DNAウイルスはRNAを持っていないのです。

RNAしか持たない「RNAウイルス」は、DNAを持たないのですが、RNAが遺伝情報を伝える役目を担います。それで自分と同じ遺伝情報を持ったRNAウイルスをつくることができます。 新型コロナウイルスは、RNAウイルスです。RNAは増殖が速い特徴があります。

細菌は自分で動いてエサを取る

細菌も殻を持っていますが、殻の名称は「細胞膜と細胞壁」となります。
細胞膜の外側に、細胞壁が覆っています。

細菌の細胞膜の内側には、核とリボソームが入っています。
核のなかには、DNAもRNAも入っています。 細菌の細胞壁の外側には鞭毛(べんもう)がついて、これにより、細菌は自分で移動することができます。「毛」が動いて推進します。 細菌は自分で動いてエサを見つけ、それを食べて増えていきます。

一方でウイルスは自分では動けず、動物などに感染して移動するしかありません。したがって、厳密には「ウイルスが人に感染する」という表現は正確ではなく、正しくは「人が人にウイルスを渡している」となります。

だからウイルスを退治する薬は少ない

ウイルスは構造が単純で、細菌の構造が複雑ならば、ウイルスのほうが叩きやすいように感じますが、その逆です。
製薬メーカーからすると、ウイルスは単純すぎて、的を絞りにくい標的なのです(*2)。

ただ、人に害を及ぼすウイルスを叩く薬がないわけではありません。例えば、ヘルペス(疱疹)を引き起こすヘルペスウイルスには「抗ヘルペスウイルス薬」という薬があります。この薬は、ヘルペスウイルスのDANが合成されるのを阻害します。

しかし、ウイルスを叩く薬は、ウイルスごとにつくっていかなければならず、新薬の開発は難航します。どれくらい難航しているかというと、例えば、いまだに風邪ウイルスやノロウイルスを叩く抗ウイルス薬ができないくらいです(*3)。

*2:https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64298?site=nli
*3:https://www.asahi.com/articles/ASJD1541DJD1UBQU005.html

だから新型コロナでエボラ用の薬が使われる

だから新型コロナでエボラ用の薬が使われる
厚生労働省は2020年5月7日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として、エボラウイルス感染症の治療薬「レムデシビル」を承認しました(*4、5)。

新型コロナウイルス感染症の患者さんに、エボラ熱用の薬を使うことになります。
エボラウイルスは、一本鎖RNAウイルスという種類のウイルスです。そして新型コロナウイルスも、一本鎖RNAウイルスです(*6)。

「素人目」でも、同じ種類のウイルスなら効果がありそうと期待してしまいます。レムデシビルは、ギリアド・サイエンシズ社という会社が製造・販売していて、この薬を全世界に供給しています。そのため日本への供給量が十分ではないので、厚生労働省がいったんレムデシビルを全量受け取り、各病院に配布することにします。
病院側は、重症患者さんにのみ、レムデシビルを投与することになります。

しかし、かなり重大な副作用がある

しかし、かなり重大な副作用がある
では、ギリアド・サイエンシズ社が生産体制を強化して、必要な数のレムデシビルを確保できれば新型コロナウイルスは恐くなくなるのかというと、そうではありません。 レムデシビルを飲むと高い頻度で肝機能障害、下痢、皮疹、腎機能障害が起きます。また、さらに重い副作用として、多臓器不全、敗血症性ショック、急性腎障害、低血圧が報告されています。

これでは、新型コロナウイルスより先に、人間のほうが「参って」しまうかもしれません。

*4:https://www.mhlw.go.jp/content/000628102.pdf
*5:https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2308-related-articles/related-articles-424/5706-dj4242.html
*6:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

オゾンが新型コロナウイルスを不活化した

オゾンが新型コロナウイルスを不活化した
ウイルスと細菌の違いがわかると、あらためて新型コロナウイルスの恐さが理解できると思います。
そして、新型コロナウイルス用の薬の開発の難しさがわかると、政府がなぜ「3密回避」という予防策を強化するのかわかるはずです。 新型コロナウイルス用の薬の開発は「絶望的」ではないにしても、そこからそれほど離れていないからです。
予防するしかないのです。

奈良県立医科大などが世界初の快挙

奈良県立医科大などが世界初の快挙

出典:Wikipedia

ただ、「予防策しかないのか」とネガティブに考えてしまうのと、「予防策をしっかりすれば乗り切ることができる」と希望を持つことは、まったく違います。

そして、2020年5月14日、新型コロナの予防策に光を差すニュースが飛び込んできました。奈良県立医科大とMBTコンソーシアムという団体が、次の2つを発表しました(*7)。

  • 世界初:オゾンによる新型コロナウイルス不活化を確認
  • 世界初:オゾンによる新型コロナウイルス不活化の条件を明らかにした

不活化とは「死滅させる」「感染する力を失わせる」という意味ですので、新型コロナウイルスの予防策のレベルが、オゾンによって、1段階上がったことになります。

オゾンは、酸素と似た気体で、酸化力が高い特徴があります。酸化は、ウイルスや細菌を殺菌する力になります。 奈良県立医科大などは、新型コロナウイルスを、密閉できる箱のなかに入れて、そこにオゾンを注入しました。

その後、オゾンにさらされた新型コロナウイルスを細胞に接触させたところ、感染力は最大10,000分の1にまで低下しました(1/10,000まで不活性化しました)。 実験では、濃度6ppmのオゾンを55分間、新型コロナウイルスにさらしました。

以前からオゾンは、インフルエンザウイルスやノロウイルスに対して殺菌効果があることがわかっていました(*8、9)。そこで、すでに一部の病院では、オゾンを新型コロナウイルス対策として導入していました。

今回の奈良県立医科大などの実験で、その「先取り」が間違っていなかったことがわかりました。

MBTコンソーシアムは、奈良県立医科大と共同研究をする団体で、クオール株式会社、三友商事株式会社、株式会社タムラテコが参加しています。

*7:http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/documents/ozonkorona3.pdf
*8:https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/e2169532bf5ca7d535e36dc560e147f8.pdf
*9:https://teco.co.jp/noro.htm

まとめ~なかなか勝てないが敵は見えている

新型コロナウイルスは、一筋縄で殺せる相手ではありません。元々ウイルスは強敵で、人類は風邪ウイルスすら克服できていません。しかし専門家たちは、新型コロナウイルスの正体をつかんでいます。そして、オゾンに、新型コロナウイルスを殺菌する力があることもわかりました。予防策を徹底しながら、専門家や研究者たちがつくる「特効薬」を待ちましょう。